沖縄の生活費は本当に安い?~子育て世帯のリアルな家計モデルを解説~
こんにちは。レキサンスタッフです!
沖縄での生活費って、いくらくらいかかるもの?—これは実際に住んでみないとわからないところって、多いですよね。でもその細かいところが沖縄移住や転職を考えるにあたっては気になるところ!
今回は、関連データから沖縄の生活費の実態と、全国との比較分析をご紹介します。最新の公的統計資料を活用し、沖縄と全国平均の生活費の違いを見ていきたいと思います。みなさまの沖縄移住計画の参考となれば幸いです。
沖縄移住による生活費の全体像とポイント
沖縄県は美しい自然と独自の文化が魅力的で、移住を希望する方も増えています。ただ、移住を具体的に検討する際に気になるのが、実際の生活費や収入のバランスです。2023年の家計調査によると、全国の二人以上世帯における実収入は449,231円、沖縄県では441,782円で、1か月あたり約7,449円、年間ではおよそ89,388円の差があります。可処分所得については、全国平均384,506円に対して沖縄県は376,128円と、月あたり8,378円、年間で約100,536円の差となっています。このように、収入においても支出においても一定の差が見られるため、それぞれの生活費構造を理解したうえで現実的な移住計画を立てることで、より現実的に移住後の生活をイメージしやすくなります。
また、生活費を比較するときには、単純な数字だけでなく各費目の特徴を理解することもポイントです。沖縄では特に食料品の支出割合が高い傾向にあり、島独特の物価水準や所得状況が背景にあります。
統計データに見る生活費の違い
総務省の「家計調査(2023年)」によると、全国の二人以上世帯における1カ月の平均消費支出は約294,000円であるのに対し、沖縄県は約225,000円と、全国平均よりも約69,000円低い水準です。
具体的な費目で見ていくと、食料費は全国平均が82,852円に対し沖縄県では69,613円、光熱・水道費は全国23,725円に対し沖縄は19,815円と、多くの項目で沖縄が全国を下回っています。一方で、住居費は全国18,157円に対して沖縄は15,561円とやや安めですが、全国と比べて極端に安価というわけではありません。
沖縄移住のメリットと注意点
生活費が全国より抑えられることは、沖縄移住の大きな魅力です。特に冬季の暖房費がほとんどかからない点や、家賃相場が比較的安いことは、家計のゆとりにつながります。
一方で、注意すべき点もあります。離島である沖縄は、物流コストがかかるため、食料品や日用品の価格が割高になる傾向があります。また、公共交通機関が限られており、車社会であることから、車の維持費やガソリン代といった交通関連費が必要になります。
費目別のシミュレーション早見表
生活費にかかる項目別内訳
以下は、2023年の総務省「家計調査」および沖縄県統計課のデータをもとに、全国と沖縄県の二人以上世帯の平均的な月間消費支出を比較したものです。
費目 | 全国平均(月額) | 沖縄県平均(月額) | 差額(沖縄-全国) |
---|---|---|---|
消費支出合計 | 293,997円 | 224,987円 | -69,010円 |
食料 | 82,852円 | 69,613円 | -13,239円 |
住居 | 18,157円 | 15,561円 | -2,596円 |
光熱・水道 | 23,725円 | 19,815円 | -3,910円 |
家具・家事用品 | 11,284円 | 8,948円 | -2,336円 |
被服及び履物 | 10,120円 | 7,520円 | -2,600円 |
保健医療 | 13,095円 | 11,000円 | -2,095円 |
交通・通信 | 43,000円 | 29,000円 | -14,000円 |
教育 | 11,703円 | 4,252円 | -7,451円 |
教養娯楽 | 27,000円 | 20,000円 | -7,000円 |
その他の消費支出 | 53,061円 | 39,278円 | -13,783円 |
このように、沖縄県は多くの費目で全国平均より支出が抑えられており、とくに交通・通信費や教育費などで顕著な差が出ています。これらの生活費の構造を理解することが、移住後のライフスタイル設計のヒントになりそうです。
具体例:共働き世帯のシミュレーション
実際の生活に近いケースとして、2023年の家計調査データをもとに、東京と沖縄に暮らす30代共働き夫婦と小さな子ども1人の世帯を想定した月額生活費のモデルを比較してみました。 このシミュレーションでは、東京23区内(江東区・板橋区・練馬区など)および沖縄県那覇市近郊(浦添市・宜野湾市含む)における、築10年以内の2LDK〜3LDKの賃貸物件を想定しています。
項目 | 東京(月額) | 沖縄(月額) | 差額(月額) |
---|---|---|---|
家賃 | 145,000円 | 115,000円 | -30,000円 |
食費 | 91,000円 | 77,000円 | -14,000円 |
光熱費 | 23,000円 | 20,000円 | -3,000円 |
交通費 | 14,000円 | 18,000円 | +4,000円 |
教育費 | 50,000円 | 25,000円 | -25,000円 |
その他育児費 | 5,000円 | 4,000円 | -1,000円 |
合計 | 328,000円 | 259,000円 | -69,000円 |
※上記数値は、以下の算出方法で想定数値を出しています。
項目 | 出典/根拠の考え方 |
---|---|
家賃 | SUUMO・at home調査、築10年以内・2LDK〜3LDK・駐車場付で試算 |
食費 | 総務省家計調査:全国82,852円、沖縄69,613円 → 子育て加味し約10%増で試算 |
光熱費 | 全国23,725円/沖縄19,815円 → 冷房主体・冬季暖房不要で微調整 |
交通費 | 東京:公共交通中心、沖縄:車+ガソリン+駐車場前提で推定 |
教育費 | 全国10,446円/沖縄4,252円 → 保育料(東京:約45,000円、沖縄:約20,000円)+教材費・習い事費を一人っ子前提で加算 |
その他育児費 | 医療費やオムツ代、ベビー用品、レジャー支出を平均化し月額で追加想定 |
※保育料は、年齢や保育園の種類によっても費用が異なるため均一化した想定はできませんが、今回は0~2歳児を前提として以下の参考資料を元に算出しています。
・東京都の保育料(認可保育園、0~2歳児、世帯年収600〜700万円帯):約45,000円/月
出典:各区市町村の保育料シミュレーター(例:練馬区、世田谷区など)
・沖縄県の保育料参考値(那覇市等、同条件):約15,000〜18,000円/月出典:沖縄県内市町村の保育料階層表、那覇市子育て支援ページ
全国と比べて沖縄の生活費が抑えられるというデータは、移住を考えるうえで大きな安心材料になります。特に、子育て世帯や共働き家庭にとって、家賃や教育費の差は家計に直接影響するポイントです。ただし、支出が減る一方で、収入面では全国平均をやや下回る傾向も見られるため、どこにお金をかけ、どこを工夫するかといった視点が重要になります。
次の章では、こうした生活費の実態を踏まえて、沖縄での家計の整え方や働き方の選び方について考えていきたいと思います。
*沖縄県内の地域別家賃の傾向については過去記事【2025年最新】沖縄移住Q&A:よくある質問まとめ〈引っ越し・生活編〉もあわせてご覧ください。
[1~2章の参照:沖縄県家計調査結果の概況(令和6年12月分) 沖縄県家計調査結果の概況(令和5年12月) 沖縄県企画部統計課「家計調査結果の概況(2023年)」沖縄県家計調査結果の概況(2023年平均)]
生活費の変化に合わせた対策とUIターン転職のすすめ
家計改善策のヒント
生活費が比較的抑えられる沖縄ですが、収入も全国平均より低めなことから、日々の工夫が役に立つことも多いです。
- 地元の直売所や農産物市場を活用した食費の節約
- 光熱費を抑える省エネ家電の導入や断熱対策
- カーシェアや燃費の良い車への切り替えで交通費をコントロール
小さな工夫でも積み重ねることで、暮らし全体がより快適になるかもしれません。
沖縄の求人市場と収入アップの可能性
沖縄県内では、観光業やサービス業の回復を背景に、県内企業の採用意欲が高まっています。特に注目されているのが、IT・システムエンジニアや経理・管理部門といった専門職領域で、全国水準を超える報酬レンジでの求人も増えてきています。
こうした動きに対し、弊社レキサンでも実際に次のようなハイクラス求人を数多く取り扱っています。
- IT・システムエンジニア系BPO拠点や開発ラボを展開する県外大手企業やスタートアップが、フルリモートやハイブリッド勤務を前提としたエンジニア採用を強化しており、弊社では年収450万円〜700万円クラスの好条件案件を実際にご紹介・アサインしています。
- 観光・ホテル業界コロナ後のインバウンド回復に伴って、観光業でも採用が戻ってきており、特にサービスマネジメントやマーケティングポジションにおいて、年収400万円以上の求人が増加傾向にあります。弊社でも、沖縄の地域資源を活かした観光振興プロジェクトへの参画を前提とした案件などをご紹介しています。
- 経営企画・バックオフィス部門地元上場企業や急成長中のスタートアップにおいて、経営企画やCFO/財務経理、事業部門の経営管理などを担うミドル〜シニア層向けの採用ニーズが拡大しており、年収500万円〜700万円超のポジションを実際にご紹介しています。
これらの求人について、弊社レキサンではただ条件を提示するだけではなく、年収交渉やキャリアプランに基づいた企業選びのご相談まで、ワンストップでサポートしています。面接対策や企業訪問のアレンジ、条件交渉の場面でも丁寧に伴走し、入社後のミスマッチ防止や定着率向上に努めています。
たとえば、弊社経由で外資系企業のCFO職にご入社いただいた30代中盤のAさんは、県外の超大手企業から県内企業へ転職したにもかかわらず、前職比で年収10%アップを実現されました。加えて、沖縄ならではの福利厚生や自然環境に恵まれた職場にて、ご家族との時間もより充実されたとのことです。
県外の大手企業から転職する場合だと、収入アップの実現は決して多くはありませんが、条件や転職活動のルート次第で可能性は見込めます。沖縄でのキャリアアップ、収入アップの可能性をしっかりと模索されたい方は、一度弊社にご相談いただければ丁寧にサポートさせていただきますのでぜひ転職活動のサポート役としてご検討ください。
高収入な職種やポジション、沖縄の収入に関する過去記事【沖縄でハイクラス転職は可能?実情から実現のポイント、注意点まで解説】【沖縄県の平均年収はおよそ330万円、500万円以上の人の特徴や低い理由まで】もあわせてご覧ください。
まとめ:データから見える沖縄移住のリアルと可能性
ここまで見てきたように、沖縄県は全国と比べて生活費を抑えやすい地域であり、特に交通費や教育費といった日々の支出の中で差が出やすい傾向があります。
一方で、実収入や可処分所得は全国よりやや低い水準にあり、収入面の現実もしっかり見据えて計画を立てる必要もあることが感じられた方も多いと思います。
UIターン転職は、仕事だけでなく生活全体を変える大きな決断です。弊社レキサンでは、沖縄に特化した転職支援を展開しており、地元企業との信頼関係を活かしたミスマッチの少ない提案を大切にしています。履歴書や面接のサポートはもちろん、実際に働く環境や企業文化についても具体的な情報をご提供しています。転職を人生のリスタートと考え、沖縄での新しい生活を希望する方は、ぜひ私たちと一緒に納得のいくキャリア選択を進めていきましょう。